![]() ![]() |
||
白浜温泉を応援しよう/東北で今すぐ風呂に入れる緊急情報/ネコマタの滝に挑戦しよう | ||
2013.4.24(水) 黄金の輝き じめらますて。まっちゃんです。 スマヌまた数日あいてしまった。 先週末は、てくてく銭湯の阿倍野ツアーが実施された。雨が降りそうで降らなさそうでちょっと降ってしまったけどたいしたことなくて幸いだった。 ![]() ![]() (左)白鳥温泉を営業前に内部見学 (右)安倍晴明神社 ![]() ![]() (左)ビリヤード場・保名倶楽部 (右)丸十精肉店のハムカツうんまー! そして明日からまたしばらく日誌はお休みなのね。 というのも俺様は本日、世間様より一足早く黄金週間を迎えるからなのであるオホッホホッホ。で本日午後よりお出かけしまんねん。帰りは未定。まあ来月やな。 横須賀で入った斗の湯を「激渋銭湯」にあげといた。ここは感動の嵐でマトモな文章にならなかった。当然★つき。 ということでみなさん。
ほな、みなさんもよき黄金週間を〜。 2013.4.19(金) 麺類というものは まいはーい。まっちゃんです。 そのとき俺は大阪・大正区の港湾地区を歩いていた。 きのうはカツカレーうどんの口になってしまった俺だが、今日は沖縄そばの口になっていた俺だ。 しかしなんで麺類を食いたくなるんだろう。 だいたい何よ、麺って。 誰が考え出したのだ? 穀物の粉を練って細長くしやがって・・・そいつ天才やな。人間の口というものを知り尽くしてやがる。 いや、本能的に細長くしたのかも。そうに違いない。本能的に細長いものを吸い込みたいようにできているのだそもそも人間の口というものは。食べ物が唇と口内を通過するというのは幸福であり快感だ。フロイト的には性的興奮だ。 しかし自然界にはそう細長く吸い込める食いものはない。ヘビか? アナゴ? しかしそんなもの普通は丸呑みできないだろう。 最初のうちは、ヒトはこまかいものをセコく吸い込んでいたに違いない。豆とか粉とか。 しかしそうすると幸せは切れ切れにしか訪れてこない。欲求不満が残る。もっと切れ切れでない幸せはないのか。快感がずーっと続くような食いものは。 そこに麺の登場だ。 麺を吸い込むとき、飢えを満たすという根源的欲求および口唇性欲が持続的に満たされる。たとえそれに栄養があろうとなかろうと逆に糖質接種過剰で糖尿病になって死期を早めようと、根源的な欲望と快感に人は勝てない。 だから人は古今東西、麺から離れられないのだ。 で俺は今日、たまたま通りかかった鶴町2丁目の道路沿いの小さな店で「ホルモン沖縄そば」というものを食った。 沖縄系住民が4分の1を占める大正区では、最近「オキナニワン」という言葉が一部で宣伝されている。「沖縄」と「なにわ」を掛け合わせた造語だ。 オキナニワンを代表する食べ物が「ホルモン焼き」だろう。 大阪でホルモンといえば牛の内臓系だが、豚肉文化の沖縄の人は豚の内臓を上手に食べる。 ただし沖縄では豚の内臓は煮たり蒸したりして食べるものであって、焼いて食うなんちゅーことはしないらしい。ところが大正区ではそれが大阪の鉄板焼き文化と融合して、鉄板でソースをかけて豚の内臓をジュージュー焼く「沖縄風ホルモン」として定着した。 そういう店の前を通ると、どうしようもなくいい匂いが漂っていて、辛抱たまらんようになる。 今日食ったホルモン沖縄そばは、そのホルモン焼きを沖縄そばにトッピングしたものだった。香りと麺の協力タッグだ。 俺は勢い込んでズルズルっといったね。ああいったさズルズルズルっとね! ![]() 正直言ってソーキそばのほうがうまいかな・・・。 でも安かったからよしとしよう。 で、埼玉の話だが・・・またにしよう。 2013.4.18(木) カツカレーうどん まいはーい。まっちゃんです。 きのうからどういうわけか俺の口は、なんとなくカツカレーうどんの口になってしまっていた。 そうと思ったらカツカレーうどんを食わないことにはおさまらない。 そこで空腹が限界に達した午後3時すぎに比較的近くのカレーうどんが看板の店に出かけたが、あいにく午後の閉店時間に入ってしまった。かといってカツカレーうどんの口になってしまっている以上あきらめるわけにはいかない。 やむなく徒歩圏内のうどん屋を2軒まわったが、どちらも閉まっている。午後3時を過ぎたらカツカレーうどんを食えないとは! 開いているうどん屋を探してさらに阪神電車の駅まで行ったが、うどん屋自体見つからない。空腹と疲労でめまいが起きてきた。中華料理で手を打とうかなとチラっと思ったりもしたが、カツカレーうどん口がそれを許してくれない。 口渇が限界に来たので、とりあえず自販機で缶コーヒーを飲んだ。 このまま歩いていても東灘でカツカレーうどんに出会えるチャンスは少なそうだ。俺は阪神電車の改札をくぐった。 とりあえず西宮方面の電車に乗り、小さな携帯で「カツカレーうどん 西宮」を検索した。すると西宮北口の店が出てきた。今津で阪急線に乗り換え、西宮北口へ。 ようやくたどり着いた店で、俺は意気揚々とカツカレーうどんを注文した。時間はすでに家を出てから2時間半以上が経過していた。 そしてそれはついに運ばれてきた。 ![]() 食った。辛い! 食った。辛い! 食った。ヒ〜〜〜〜! 苦闘の末に手に入れたカツカレーうどんは、えらく辛かった。大量の汗と鼻水が出て、盆にティッシュの山ができた。舌がしびれてカツの味なんかわからなかった。水をがぶ飲みしたせいで胃袋がじゃぼじゃぼになった。 もうしばらくカツカレーうどんはいらない。 小豆島で登った千畳ヶ岳を「ふしぎ山」にあげといた。 さいたま市大宮で入った日進湯を「激渋銭湯」にあげといた。 で、埼玉の話だが・・・またにしよう。 2013.4.17(水) 春眠体制 まいはーい。まっちゃんです。 薄着ってラクチンやな〜。 そして眠いね春は。だから連日のシエスタだよわっはっは。誰にも雇われてないって素敵なことさ。 3月31日のてくてく銭湯・大阪城東ツアーの当日写真とアンケート集計結果をあげといた。 ついでに、先月末に泊まった横浜の旅館兼業銭湯・みなと湯を「激渋銭湯」にあげといた。 で、埼玉の話だが・・・またにしよう。 ![]() 2013.4.15(月) 春やしね まいはーい。まっちゃんです。 いろいろやっている。もちろん仕事ではないが。 先週は埼玉のことを書こうと思っていたはずが木曜金曜と発作的に小豆島に行ってしまった。こんな山をネットで見つけてしもうたからぢゃ。 ![]() くわしくは近いうちに「ふしぎ山」に書きますからね。お楽しみに。 山に登ったついでに小豆島に1泊して、翌日は土庄の迷路のような路地をウロついてから帰った。 ![]() で翌日の土曜日はてくてく銭湯の下見で、日曜日は姫路の白浜温泉のタイル補修大会だった。 ![]() 白浜で何かやると必ず翌日は筋肉痛や腰痛に見舞われる。今日はそれで一日ゆっくり養生した。 ところで、5月18日(土)のてくてく銭湯・明石ツアーが本日から募集開始だ。これはもう最高保証ね。お申し込みはお早目に。 ついでにそのツアーで訪れる明石の明月湯を「激渋銭湯」にあげといた。 で、埼玉の話だが・・・またにしよう。 2013.4.11(木) 荒地山 まいはーい。まっちゃんです。 11日になったばかりの深夜0時半、ふつうこの時間なら10日の日誌として書くところだが、もう10日のぶんは書いてしまったので11日分を先取りして書いてみる。てそんなこと誰にとってもどーでもええのだが。 旅立てなかったものの頭が山モードになってしまっているので、今日というか10日は我慢できずに午後から芦屋の荒地山のテーブル岩まで行ってきた。 気温低めでヤマツツジ満開、超絶好球なサワヤカ低山日和。ヤマザクラもまだまだいける。まさに今週がドンピシャの最高だ。来週になるとイバラが芽吹いてアブも出てくるやろなー。 ![]() ![]() ![]() テーブル岩の上に寝そべって、海を眺めながらおやつを食べる幸福。ホッホッホこれが神戸だよ皆の衆。 下り道を飛ばしたら、膝が思い切り笑い出して驚いた。膝が笑うなんて、いつ以来だろう。 なまりきっとる。鍛え直そう。 2013.4.10(水) 旅立てず・・・ まいはーい。まっちゃんです。 臨時休業して旅立ったはずが、バチ当たりにも某事情により戻ってきてしまったよオホホ・・・山に登るつもりでトレパンに登山靴はいて気合十分で出発したけど、結局姫路の白浜温泉で風呂入っておかみさんとくっちゃべっただけに終わった。しくしく〜。 でその白浜温泉だが、正面にあった昔ながらの廃屋が撤去されたため、これまでナナメからしか撮れなかった正面全景写真がこのたびめでたく撮影可能となった。 ![]() あいかわらず左右前栽のモジャモジャが豪快だ。2階の雨戸の崩壊っぷりも泣ける。 この白浜温泉で、こんどの日曜日(14日)、このイベントが開催される。今回でタイル補修はひとまず完成させることを目指しているので、そうなるとしばらくはないだろう。 大きな風呂場でのタイル張りをいっぺん体験してみたいと思われる方はぜひどうぞ。 イベント開催といえば、黄金週間最初の4/28(日)、4/29(月祝)で、石巻と気仙沼の銭湯でこんなイベントがある。 震災後、被災地ボランティアなどで10回以上東北入りし、被災地の銭湯の状況を調べ続けている男性が企画した、参加費実費の手弁当ツアーだ。気仙沼の亀の湯は去年NHK特集で復興に向けての動きが感動的に伝えられたが、現状はよそと同じく厳しいようだ。 上記ツアーと同日の4/28には、石巻で震災後に復活した唯一の銭湯・つるの湯で、つるの湯まつりというイベントも開かれる。こちらも、つるの湯を応援している女性が企画された催しだ。 連休に東北へ行かれる方は、これらの催しに立ち寄ってみられるのも、また違った角度から東北を眺める機会になるのではないかと思われマス。ちなみに俺も参加予定。 そしててくてく銭湯も、4月は大阪(4/20)と愛知(4/21)で催される。 大阪の阿倍野ツアーは男性はすでに定員いっぱいとなって締め切られたが、女性はまだ若干名アキがございます。お申し込みはお早目に〜。 愛知の瀬戸ツアーも興味深い。俺、瀬戸市って行ったことないわ。こちらもお早目に〜。 2013.4.9(火) ブル〜スカ〜イ まいはーい。まっちゃんです。 おっとっと、今月からできるだけ毎日この日誌をつけようと思ったのに、油断したらまた3日ほど空いてしまったよ。 で書いたと思ったらコレ。
だってこんないい季節に部屋にこもってたりなんかしてたらお天道様のバチが当たってしまうからな。オホホ。 というわけで今から出発だ。ほなね〜。 ![]() 2013.4.5(金) 春まだ続く まいはーい。まっちゃんです。 いやまーしかし極楽的な春の日々だ。いろんなことがアホらしくなる。 そんな極楽な春の日をより楽しむ銭湯イベント、関西てくてく銭湯の4/20ツアーの募集が始まった。 詳細はここを見てくださいね。充実&ハッピーなプレミアムツアー、お申し込みはお早目に! ![]() さて、そろそろ埼玉の話をしようかな。せっかく何の用事もない埼玉までわざわざ行ったんだからね。 とここでみなさん、みなさんは埼玉と書いてあるのを見て「さいたま」と読んだでしょう? でも漢字をよく見たら「さきたま」よね。さいたまって「さきたま」がナマッたものなのね。 わざわざ舌を上あごにくっつけて「き」の発音をするのが面倒くさいから「さいたま」になってもうたんやね。そんな軟弱なことやってるからダサイタマなんて言われるのね。 で、その元の「さきたま」という呼び名も県北部にかろうじて残っている。その一つが「さきたま古墳群」だ。俺は今回、どっこも行く用事がなかったもんだから、名前だけは知ってたその「古墳群に行くことにした。 その古墳群は、古代史の好きな人の間では超有名物件だ。なにが有名なのか。それについて今から書こうと思ったけど、その欲求をはるかに凌ぐ睡魔の野郎がいま俺に襲い掛かっているもんだからどうにもこうにもかくjへおjdfhしじあsjぢじゃおj//////////////// おやすみzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 2013.4.3(水) さくら銭湯 まいはーい。まっちゃんです。 桜の咲く銭湯といえば、大阪市生野区の源ヶ橋温泉が知られている。桜の咲いている季節には見たことがなかったので、本日行ってきた。 ![]() さすが文化財銭湯だ。桜を彩として堂々と従えている感じがある。 だがもう1軒、大阪には知る人ぞ知る桜銭湯がある。阿倍野区の昭和温泉だ。 こいつは強烈。 ![]() なんかもうどうなっているのかよくわからない。おそらくは女湯の前栽から生えていると思われる。 ちなみにここは中も強烈だ。どう強烈かは入って確かめてちょうだい。 きょうはこの2軒の両方で風呂に入ったわけではなく、純粋に花見だけを楽しませていただいた。入浴は桜と全然関係のない別の銭湯ですませちゃったスマヌ。また今度ね〜。 埼玉のことを書くといいながら、本日も関係ない銭湯話だけで終わるのであった。 2013.4.2(火) 旧中浜村 じめらますて。まっちゃんです。 雨降り。めっちゃ空腹。そろそろ晩飯食って風呂入りに出るかな。 ・・・日誌って、しばらくサボってると何書いていいかわからんな。以前はほとんど毎日のように書いてた気がするけど、何を書いてたんかな? あ、そういや一昨日の日曜日は、てくてく銭湯の大阪城東・菊水温泉ツアーが行われたのだった。てくてく2週連続開催だ。俺はそのハザマに関東へ行ったんだった。 一昨日のツアーは俺がガイドとちゃうから、めっちゃ気がラクだった。気がラクすぎて集合に遅れ、しかも俺が管理しているプレゼント用のせっけんの数が足りなかった。 みなさまスマヌ。 でもツアー自体は桜がちょうど満開で、なかなかボヨヨーンとハッピー感の漂う春の催しとなった。 菊水温泉周辺は旧中浜村の狭い路地がいまだにぐしゃぐしゃっと残っていて、そこらをごそごそ歩くのは楽しい。それで参加者の皆さんにもごそごそっと歩いていただいた。こんな狭い路地の奥を大勢でごそごそ歩きやがってしまいに警察きよるでというあたりに秘密のプレミアム空間が隠れていて、そこにお茶席が設けられているという趣向なのだった。 お茶席といっても紙コップにウーロン茶だが。 ![]() ![]() ![]() ![]() あかん、空腹限界。今日はこのへんで〜。 2013.4.1(月) 新年度 まいはーい。まっちゃんです。 新年度。よし、今月からまた真面目に当日誌を更新することにしよう。 とりあえず、3/23に行なったてくてく銭湯・尼崎杭瀬ツアーの当日写真とアンケート集計結果をアップした。 眠いから今日はこれだけ・・・スマヌ。 ![]() |
過去の日誌も読めます |
2013年 3月/2月/1月 |